(画像引用元:任天堂)
コントローラーが勝敗を分ける_

こんにちは、しんしょと申します
さて、スマブラSPが発売されてからだいぶ経ちましたネ。
自分に合ったコントローラーは見つかりましたでしょうか?
スマブラはスピーディーな動きをしつつ正確な操作を求められるので、コントローラー選びは非常に重要ですよね。おそらく大半の人は、「GCコン」か「プロコン」に行き着いたと思います。私もその一人です。
ただこの2つ、「結局どっちがいいの?」と悩んでいる方も多いと思います。
今回は「GCコン」と「プロコン」の両方を実際に使用した私が、おすすめしたいコントローラーはどちらかを今更ながらですがまとめました。
コントローラーは決まってるからキーコンが知りたい!な方はこちらの記事もどうぞ
その前に
おすすめを紹介する前に、当時の状態?を軽く書いておきます。
- プロコン→GCコンの順で使用
- 前作は3DS版をプレイし、WiiU版は未プレイ
→つまり上記のコントローラー自体使ったことがない - 前作と今作でゲーム性がめちゃ変わったため、まずゲームに慣れるまでに時間がかかった
- ゲームに慣れるまではずっとプロコンを使用していた
以上を踏まえたうえで読んでみてネ。
それでは本題へ三└(┐卍^o^)卍
結論
結論から言います。
選ばれたのは…「GCコン」でした。

意外な結果?それとも予想できた答えだったでしょうか?
ではなぜGCコンを選んだか、プロコンと比較しながらその理由を3つ挙げます。
GCコンを選ぶ理由1:手への馴染みやすさ
手への馴染みやすさ
プロコン ★★★★★★★★☆☆(8.0/10.0)
GCコン ★★★★★★★★★☆(9.0/10.0)
ここは結構人によって評価が分かれると思うポイント。
個人的にはGCコンの方が圧倒的に操作に慣れるのが圧倒的に早かった。
ボタンやスティックの感覚だったり、コントローラー本体の厚みが絶妙に調整されていて使いやすいと感じたのが要因だと思います。
実際、プロコンは3500戦(180時間くらい使用)し、慣れたのは大体2300戦(120時間くらい)してからだったのに対し、GCコンは300戦程ほどでプロコンよりも動かせるようになり勝率も安定していきました。
使用時間はプロコンの1/10ほどにも関わらず、GCコンはとても手の馴染みが早くて自分でも正直びっくり。驚きと同時に少し悔しさもありました(プロコンはGCコンの3倍くらいの値段なんだもん…)。
手の大きさや指の太さなどで人によって左右されやすいポイントですが、個人的にはGCコンの方が手への馴染みやすさは優れているんじゃないかなと思います。
プロのスマブラプレイヤーやスマメイト上位勢もGCコンを使用している方はたくさんいるので、それだけ使いやすいコントローラーなんだと確信しました。
あ、ちなみにですが、個人的にGCコンのカチャカチャ音(操作音)がすごく好き。カチャカチャ
クセになる人も多いのでは…?カチャカチャ
【まとめ】
・7000円以上するプロコンよりも2000円ほどのGCコンの方が手への馴染みやすさが◎
・手への馴染みが良いと勝率が安定してくる
・プロやスマメイト上位勢も愛用している
・カチャカチャ音がクセになる
GCコンを選ぶ理由2:スティック入力の安定性
入力方向の安定感
プロコン ★★★★★★★☆☆☆(7.0/10.0)
GCコン ★★★★★★★★★☆(9.0/10.0)
崖外への急襲で空前!のはずが空下が出てた…
上Bで復帰しようと思ったら横Bが出てしまった…あ、し、死んでる…

こんなミスで負けたこと一度くらい経験あるのではないでしょうか?
復帰で横Bが出た後の虚無感ったら何とも言えないですよネ。
ちなみに私はマルスやファルコンをよく使います。
復帰の際に入力ミスしたら即死します。
このようにスティックの入力が安定しないと、そのまま1ストック消失することに繋がってしまいます。これじゃ勝率も安定はしないです。
しかし!そんなミスを劇的に減らしてくれたのがGCコンです。
なぜミスが減るのか。その理由はスティックを囲んでるフレームにあります。言葉じゃ分かりにくいので下の画像を見てください↓

この八角形のフレームが操作精度を向上させてくれるポイントです。
スティックをはじくと、ちょうどフレームの角に吸い込まれるようになっています。
左斜め上にはじけば、上の画像で言う矢印の先端部分の角で「ピタッ!」と止まってくれます。
もうちょっとだけ、例を挙げて説明します。
例えば今度は、スティックを真上にはじいたとします。
しかし真上にはじいたつもりでも、どうしても多少のブレは生じてしまいがちです。特にスマブラのような常に激しい操作をするとそのブレは顕著に現れます。
このブレが大きくなり、意図していない向きの入力が伝わってしまった時それは操作ミスとなるわけです。上にはじいたつもりが右に左に、上に下に…なんてことも起こってしまいます。
このブレによる操作ミスは特にプロコンではよく起こりました(個人的な感想)。
なぜ起こるのか、下のプロコンのスティック周りを拡大した画像をご覧ください。
フレームの形がまったく異なるのが分かります。

プロコンはGCコンと違ってフレームが真ん丸です。
そのため、GCコンのように角で「ピタッ!」と止まることはありません。
スティックが自在に動く分、ブレもそのまま反映されてしまうのです。
しかしGCコンはその心配がありません。八角形フレームがあることにより、スティックがはじかれた時のブレを補正してくれるからです。
GCコンバンザイ三└(┐卍^o^)卍
以上からGCコンの方がブレが少なくなるため、スティック入力が安定するという結論に至りました。
さらにスティック入力が安定すると、上Bの復帰ミスの減少はもちろんですが、他にも反転空後や空ダ(空中ダッシュ)・地ダ(地上ダッシュ)、コンボなどの操作もしやすくなるので、勝つということにおいて非常に重要なポイントだと言えます。
【まとめ】
・八角形フレームがブレを補正し操作精度を上げる
・復帰時の横B暴発などのミスがめっちゃ減少する
・反転空後や空ダ・地ダといったテクニックが上手くなる
・思った通りに動かせるようになるためコンボもしやすくなる
GCコンを選ぶ理由3:反転空後の安定性
反転空後の安定性
プロコン ★★★★★★★★☆☆(8.0/10.0)
GCコン ★★★★★★★★★★(10.0/10.0)
安定…圧倒的安定っ…!!
Cスティックのキーコンフィグを「強攻撃」にした場合になりますが、とにかく反転空後が安定します。プロコンからGCコンに変えて一番びっくりしたポイントでもあります。
なぜ反転空後が安定するかというと、コントローラーの遅延が少ないというのが主な要因だと考えています。コントローラーの遅延について詳しく語ると長くなるので割愛しますが、簡単に言うと複数の入力をしっかりと感知できるからです。
一般的な反転空後の出し方は「①スティックをキャラと逆向きに倒す→②ジャンプ→③Cスティックを①と逆方向に倒す→④スティックを進行方向に倒す」をほぼ同時に入力する必要があります。
これを遅延が大きいコントローラーで入力すると、感知が上手くいかずに意図しない動作が出てしまうのですが、遅延の少ないGCコンであればしっかりと感知できるのです。
これにより反転空後が安定するようになりました。たったそれだけですが、これがめちゃくちゃ重要です。

スマブラをやっている人は分かると思いますが、反転空後って立ち回りでめちゃくちゃ重要ですよね。ダッシュから反転空後して差し込みや牽制に使ったり、下投げや弱攻撃から反転空後でバーストさせるなど、使用頻度・場面は多岐に渡ります。
反転空後の使用頻度が多いってことは、それだけ勝つために必要な動作ということです。1回の操作ミスで稼げるダメージ数やバーストを逃してしまうのはよくあることです。逆にその操作ミスが無くなり、しっかりと反転空後を出せるようになれば勝率は確実に上がります。
つまり、反転空後の安定=勝率の安定とも言えるのです。
一例ですが、反転空後が絡む時のコンボは以下のようなものがあります↓
- ダッシュ→反転空後×〇回
- ダッシュ→反転空後→その他の技
- 下投げ→反転空後×〇回
- 弱1段→反転空後(一部のキャラ:ロイ・クロム)
一見すると少なく見えますが上記に挙げた以外にも、差し合いや牽制など反転空後を使用する頻度や場面はめちゃくちゃ多いです。
それに反転空後が安定して出せるようになれば、コンボの幅もバースト手段も増えてスマブラがさらに楽しくなってきます。
GCコンを使ったことがない人はぜひ使用してみてください。マジで反転空後が安定します。
もしGCコンを使用してるけど安定しない方がいれば、一度キーコンフィグを変更してみるといいかもしれません。
需要があればキーコンフィグについても書いてみようかと思います。
**************************************
2020/10/29追記
↓↓キーコンフィグ設定について書いてみました
**************************************
それではこの章のまとめになります。
【まとめ】
・反転空後はマジで重要ほんとに重要
・GCコンは入力遅延が少ないため、反転空後が安定する
・コンボの幅やバースト手段も増え、スマブラが楽しくなる
・騙されたと思ってGCコン使ってみて!先っちょだけでいいから!!先っty(略)
コントローラー接続タップを忘れずに!買うなら純正品を!!!
さて、ここまでGCコンの魅力をまとめましたが、GCコンを使用するにあたって一つ超重要なことがあります。それは…
ゲームキューブ コントローラ接続タップが必要
ということです。
GCコンを使う場合ですが、GCコンとは別に、ゲームキューブ コントローラ接続タップというものが必要になります。これがないと操作ができないのでまだお持ちでない方は購入を忘れずに…。
また、GCコンにしろコントローラー接続タップは純正品を買うことを強くおすすめします。検索すると互換製品がたくさんヒットしますが、任天堂のライセンスがないものがほとんどです。
switchのアプデ等で使用できなる可能性があるので、しつこいようですが純正品の購入するようお願いします…。
一時期は品切れが続いてGCコンは1万円以上したんですよね(-.-)定価は2000円程なのになぁ…。
再生産されて定価に戻ったはずがまた値上がりしてきてるので、購入するタイミングは慎重に見極めましょう。
終わりに
本記事は以上になります。少しでも役に立てればうれしい限りです。
あ、最後に言っておきたいことが。
GCコンをひいき目に書いている感じですが、決してプロコンが悪いというわけではありません。
プロコンの方がGCコンより優れている点はもちろんあります。人によってはプロコンの方が使いやすい人もいるので、あくまで参考程度に読んでいただけたらと思います。
以上です。次回もよろしくお願いしますネ、ではでは~三└(┐卍^o^)卍サササッ