空ダ解説第3弾_
「上級」編、やっちゃいます_

こんにちは、しんしょと申します
今回は

新しい空ダが知りたい!
空ダの高みを目指したい!
空ダ2式ができるようになりたい!
といった方たちに読んで頂けたらと思っています
ではいくよー三└(┐卍^o^)卍
****************
空ダの基礎となる1式はこちらからどうぞ(‘ω’)
****************
「上級」の理由は?

空ダ2式が上級編である理由は下記の2点
- 空ダ1、3式よりも手数が増えるから
- 左スティックを2度ニュートラルにする必要があるから
特に左スティックをニュートラル(=スティックが倒れていない状態)にする…これが案外難しいんです
まあ慣れの問題だと思いますが、初めはここで苦戦すると思うので、この点も踏まえて解説していきますね
空ダ”2式”って?

ではいつも通りやり方の前に、最後にこれだけ確認しておきますね
空ダは1式~4式までが存在しますが、今回は空ダ上級編の1つ、NBの空ダ2式を解説します
挙動はこんな感じ↓
(‘ω’))))))…バックステップかと思いきや
((((((‘ω’)ヌルッと前進してくるよ

見た目以上に難しいんです
NB空ダ2式のやり方

空ダ2式の流れは以下のようになります
後方(後ろ向き)にジャンプ
※入力後、スティックをニュートラルにする
↓
左スティックを後方(ジャンプした方向)へ入力
※入力後、スティックをニュートラルにする
↓
Bボタン入力
↓
左スティックを前方へ入力

前述していますが、スティックをニュートラル=スティックが倒れていない状態のことですね
筆者的にはここが難関ポイントだと思っています…!
手順を詳しく説明します
手順
①後方(後ろ向き)にジャンプ


②につなぐため、入力後、左スティックをニュートラルにします!
②左スティックを後方(ジャンプした方向)へ入力


ここでも入力後、左スティックをニュートラルへ!
③Bボタン入力


あとはすかさずBを入力して…
④左スティックを前方へ入力


前方へ入力!!
⑤成功☆

まとめ(gif)

出来ない方へ ワンポイントアドバイス…!

上手くいかないときって、大体は横Bが出てるかと思います
これは左スティックがニュートラルになっていないことが原因です(筆者の肌感覚ですが)
1つアドバイスするのであれば

左スティックから親指を離さない
これを試してもらえたらなと思っています
そして下記2点を意識して練習してみてください
①の後方へジャンプした後、親指を離さずそのままニュートラルへもっていく
②の後方入力した後も同様に、親指を離さずそのままニュートラルへもっていく

スティックを弾かないようにすると上手くいくかも…!
ぶっちゃけ慣れるまではとても難しいです
けど練習したら必ずできるようになるので、諦めないで続けてみてね(‘ω’)…!
あとがき

空ダ2式をやっていて思ったのですが
キャラが
「←」向きと
「→」向きでは難易度がだいぶ違う気がしますキックボードとスケボーくらい違う
「→」向きって難しいような…
解説も「→」向きでやっちゃったわけですが、逆の方が良かったのかしら…(‘ω’)

Twitterやればこういったアンケートも取れるのよね…(←やってない人)
うーん…ブログって難しい
そう思った今日この頃の筆者でした
他の空ダ記事は下記リンクからどうぞ
では今回はこの辺で!
最後までありがとうございました!

次回もよろしくね!!